こんにちは、三姉妹ママのネコアシです!
小学生になると、子どもが一人で行動する機会が少しずつ増えてきますよね。 「習い事の行き帰りが心配」「放課後のお出かけ、連絡がつく手段が欲しい」そんなママの悩みを解決するのが、いわゆるキッズケータイです。
新1年生も学校に慣れてきて、放課後にお友達と遊ぶ約束をしてきたり、ひとりで外出してみたがったり。
夏休みも間近になり、お留守番する機会も多くなる時期なので、そろそろ連絡手段が必要かな?と探している方も多いのではないでしょうか?
でも実際に調べてみると、
- ドコモ・au・ソフトバンクの「キッズケータイ」
- 最近話題のキッズスマホ「Hamic(ハミック)」
- 格安スマホを子ども向けに使う
など、種類が多すぎてどれを選べばいいのか迷ってしまうことも。この記事では、ママ目線で「どんなご家庭にどのタイプが合うか?」を分かりやすくまとめました!
まずは種類を整理!子ども向け連絡手段のタイプ
▶ 1. 大手キャリアのキッズケータイ(ドコモ・au・ソフトバンク)
- 通話とSMSに特化した端末
- GPSや防犯ブザーつき
- 月額料金は約500〜1,000円
- 同じキャリアで家族割が効く場合も
▶ 2. 専用端末型の見守りスマホ(Hamicなど)
- LINE・SNS・ネットは使えない安心設計
- チャット・通話・GPSが使える
- 月額500円台〜で使える端末も(Wi-Fi可)
▶ 3. 格安スマホ+見守りアプリやTONEモバイルなどの見守りSIM
- スマホの機能を保ちながら管理機能つき
- LINE・YouTubeも使えるが時間制限あり
- 月額1,000円台〜、端末代は2万円前後
それぞれ「どこまで自由に使わせたいか」で選び方が変わります。
キッズケータイのメリット・注意点

▶ 大手キャリアのキッズケータイの料金プランと端末価格
キャリア | 端末名 | 端末価格 (税込) | 月額基本料金(目安) | 備考 |
ドコモ | キッズケータイ KY-41C | 約22,000円 | 約550円〜 | 通話・SMS・位置情報のみ |
au | マモリーノ5 | 約19,800円 | 約539円〜 | 防犯ブザー・歩きスマホ防止あり |
ソフトバンク | キッズフォン3 | 約18,000円 | 約580円〜 | 通話・SMS・見守り・カメラ付き |
※価格は公式サイト参考(2025年6月現在)
メリット
- 通話とGPSに特化、操作がシンプル
- 防犯ブザーなどの安全機能が標準搭載
- 大手キャリアの安心感がある
注意点
- 通信料はキャリア次第。家族割がないとやや割高感あり
- LINEやネット機能は使えない(良くも悪くも)
- 防犯ブザーや緊急時対応は機種により異なる
最近注目の「Hamic(ハミック)」って?

引用:Hamic公式サイト
「スマホはまだ早いけど、連絡手段は持たせたい」 というご家庭に人気急上昇中なのが【Hamic/ハミック】です。
- 親が登録した人としか連絡できない
- GPSで見守りOK
- ネットやLINE、アプリは使えない
- 月額550円〜、端末代14,850円(税込)
- Wi-Fiモデルもあるので通信費節約にも◎
スマホアクセサリーブランド「iFace」の展開、及び通販サイトを運営するHamee(ハミィ)株式会社から発売されている子ども向けスマホで、見た目はまんまスマホなのですが、中身はシンプルな連絡&見守り端末。
専用のiFaceカバーが付いていて、めちゃくちゃオシャレなのが◎
私も今年小学1年生になったネコアシ2号に持たせたいなーと考えているのがこのHamicです。
➡ Hamicの詳細はこちら ▶みまもり機能が充実したキッズケータイ「Hamic」
代表的な選択肢3つを比較!

項目 | キッズケータイ(大手キャリア) | Hamic | TONEモバイル |
対象年齢 | 小学校低学年〜 | 小学校低学年〜 | 小学校高学年〜中学生 |
月額料金 | 約500〜1,000円 | 約550円〜 | 約1,100円〜 |
通話機能 | ○ | ○ | ○ |
チャット | × | ○(アプリ内) | ○(LINEなど) |
GPS | ○ | ○ | ○(アプリ経由) |
インターネット | × | × | ○(制限可) |
保護者管理 | 限定的 | アプリで詳細管理可 | アプリで詳細管理可 |
初期費用 | 約18,000〜22,000円 | 約14,850円 | 約20,000円〜 |
家族の状況別おすすめ比較表

家族の特徴・状況 | おすすめタイプ | 理由・補足 |
ドコモ/au/ソフトバンク契約中 | キッズケータイ(大手キャリア) | 家族割が効きやすく、費用が抑えられる |
ネットやSNSはまだ不要 | Hamic | 通話・チャット・見守り機能に特化、安全性◎ |
LINEやYouTubeも将来的に使わせたい | TONEモバイル | スマホ機能を持ちながらも見守りが充実 |
兄弟で使い分けたい(高学年&低学年) | 上の子:TONE、下の子:Hamic | 年齢に応じて段階的に対応可能 |
自宅にWi-Fiがあり外での使用頻度が少ない | Hamic Wi-Fiモデル | 月額通信料がかからず、経済的に使える |
まとめ:『連絡+安心』をどう実現するかで選ぼう!

子どものスマホやケータイ、何をどう持たせるか迷ってしまいますよね。 どれが正解かは、お子さんの年齢・家庭のルール・予算で変わってくると思います。
- とにかく安心感重視 → キッズケータイやHamic
- 将来的なスマホ練習も視野に → 格安スマホ(TONEなど)
かくいう私も3年前、長女に選んだはじめての連絡手段は大手キャリアのキッズケータイでした。安心感を優先した結果です。今でも使っているんですが4年生になった今、
- お友達にスマホが増えてきている
- 4年生になって使い方や禁止事項が理解できるようになってきた
という事もあり、長女からスマホへアップグレードを要望されています。
個人的にはスマホは高学年(5年生~)からかな?とも思うので、あと1年くらいは使って欲しいところなんですが・・・。
そうなれば、今あるキッズケータイは次女におさがりさせたいのが母の本音なのですが、これまた次女は次女で「〇〇(次女の名前)はHamicがいい」と。そりゃ新しいの欲しいよね。うーん・・・。
とくに最近は選択肢が多くなっているので大変ですよね。そんなママたちのヒントになると嬉しいです!わが家も近いうち、どれか購入してると思います
